2011年3月27日日曜日

ダンゴムシに心はあるのか



筆者の目標は「心や知能の遍在性」つまり、どんなものにも「心」や「知性」があることを示すことだそうです。でも、「心」とは一体何なのか。この本のユニークなとこは、「心」の定義です。筆者は、我々が用いる「心」という言葉とも矛盾せず、それでいて、観測が可能な定義をあたえました。それは、「対象の心とは、ある行動を行うときに、それ以外の余計な行動の発現を自律的に抑え込むものである」というもの。これだけだと、観測できないように思えますが、自律的に抑え込んでいるのが、未知の状況下では、そのタガが外れることがあり、その時に「心」が見える。ある意味「心」の操作論的な定義とも言えます。

この定義に基づいて、ダンゴムシに「心」が存在するのかどうかを実験で明かにします。この定義を受け入れるなら、確かにダンゴムシに「心」は存在するようです。最初の実験は円形状の運動場のまわりに水で堀を作ったところにダンゴムシを置くというもの。ダンゴムシは触覚しかなくて目が見えず、また水が怖いので、直進して堀に近づくと、方向転換し、あとは堀に沿って運動する。しかし、いつまでいっても怖い水から逃げられないという「未知の状況」に直面する。このとき、21匹中3匹が堀に明らかに積極的に突っ込んでいった。「障害物=堀に沿って動け」という本能(そのほうが障害物を避けられる)と、「水は怖い」という本能が矛盾し、そこでダンゴムシの「心」は普段は押さえつけている「水に突っ込む」を選択する。「心」が見えた瞬間です。

別の実験では、円形の運動場を円環状にし、円環の中央部分に障害物を並べる。今度は堀には突っ込まずに、障害物に乗り上げ、さらには障害物伝いに移動する個体も現れた。この場合、ダンゴムシの「心」は、「水は怖い」「堀に沿って動け」の矛盾という「未知の状況」に直面しているのは同じなのですが「水に突っ込む」ではなく、「障害物に乗り上げ」を選んだわけです。(ちなみに、この状況で堀の代わりに登れない壁にした場合、壁と障害物の間の狭い部分をひたすら移動するだけ。)また、障害物に乗り上がる頻度がランダムで、単純な学習でもない、とも書かれています。

問題は、筆者の「心」の定義を受け入れるかどうか。私の疑問は、対象が本能や反射(またはそれを動かすプログラム)と矛盾する状況下で何か決定を下すとき、可能な選択肢のなかから適当なものを確率法則で選んだら、それを「心」と言えるのか、という点です。ロボットのチャットプログラムがあって、いろんなパターンで言葉を返してくれるけれど、プログラムにない言葉がきたら、ランダムに言葉を返すとしたら、そのチャットプログラムは「心」があると言えるのか?

疑問はいろいろありますが、おもしろい本でおすすめです。書き方に科研費の書類を詳しくしました的なノリは感じるのですが。あと、筆者の言う「心の科学としての動物行動学」のとらえ方は「実験経済学」と本質的に同じです。動物の場合は餌を食べさせるには絶食する、人を実験に協力させようと思ったら金を払う(金を払うから実験経済学は心理学とは異なる)という点で。

2011年3月25日金曜日

トリプルA 小説格付け会社



数年前にCDOの研究をやっていたこともあり、格付け会社についての興味もあったので読んでみました。黒木氏の本は、これが2冊目。1冊目に読んだ「獅子のごとく」はイマイチだったのですが、今回のは楽しめる作品でした。

「格付けとは、科学的なものでもなければ、公明正大なものでもありません。これはあくまで格付け機関の意見、つまりアナリストの意見でしかないのです。」ムーディーズ・ジャパン代表(1997年6月)

格付け会社が日本にどのように入り、「格付けは表現の自由に基づいた意見表明にすぎない」といいながら、いつしか債券の発行体におもねった依頼格付けで儲けるようになる。ムーディーズといえども現在は株式会社(2000年上場)であり、株主の利益を考えるなら儲けることを優先しないといけない。つまり、発行体の詳細な調査、解析の上で投資家に正確な情報を流すのではなく、発行体が満足する格付けが出るように努力する。格付け会社は市場の「中立な審判」でなく、「ヤンキースのヘルメットを被って資本市場で自らバットを振るプレーヤー」になってしまった。その結果、そもそもどうデフォルトが起こり、どの程度の損失が出るかよくわからないCDOなどの債権に「トリプルA」などの格付けを出すようになる。それが2008年のリーマンショックにつながっていく。

CDOの研究をやっていても、どうモデル化してよいのかまったく指針がないのが大変でした。過去のデータから、それを再現するような確率モデルを使うというのが本来だと思うのですが、それがない。仕方がないので、CDOの市場価格から、市場が損失をどのように見積もっているのかを逆算し、という研究を最後に、この分野の研究から離れたのですが、市場価格そのものが、どれほど信用できるのかがそもそも分からない。価格は大体において投資家の群れたい心理(=みんなと同じ値段をつける)の要素がある(競馬市場はその要素が比較的少ないので、集団知の研究に適していると考え、研究しているのですが)。CDOのあるトランシェのプレミアムは8bps(0.08%)だったとしても、それを額面どおりには受け取れないわけです。でも、それを信じて確率を逆算するしか、信じるものがなかった。苦しい研究でした。

この本の最後は日本の破綻に関する場面で閉められています。格付け会社マーシャルズの日本代表は、ここ5年で国債の借り換えができなくなり、さらに5年は海外で国債をさばくけれど、それも出来なくなって最後は韓国のようにIMFが介入する。「あれの意味はですね、日本人は能天気だから壁に激突するまで問題を意識しようとしない。しかしいったん激突して焼け野原になれば、皆真剣になって力をあわせて努力できる民族である」「この東京は、もう一度、焼け野原を経験することになるんでしょう」

まあ、そうなるのでしょうけれど、難しいのは10年なのか15年なのか、それとも5年なのか、誰にも分からないことです。私はどうせなら早めに破綻してほしいのですが。

あと、この本は最初「東スポ」に連載された小説だと、格付会社S&D!の方に教えてもらったのですが、誰が読んだのか。東スポの読者は金融マン?

2011年3月21日月曜日

作りながら学ぶRuby入門



昨年行った投票実験は、対面方式で、一人一人クイズを出題してそれに答えてもらい、次に過去の回答者の回答情報を部分的に開示して、回答してもらうというものでした。これが結構大変で、過去の回答者の情報を出すためには、前の回答者が完全に回答を終えている必要がある。1人2時間(110問)の回答時間だったので、31人のデータをとるには、その31倍の62時間かかるわけです。そこで、2時間の回答時間を半分に割って、1時間遅れで回答するように工夫はして、それでも30時間近くかかってしまった。人件費ももったいないですが(時給1000円)、はっきりいって「頭が悪い」実験。

そこで、この投票実験を多人数が同時にWEBブラウザでサーバーにアクセスで可能なシステムの開発をしたい、と考えて、一番楽そうなRubyによる開発のために、この本「作りながら学ぶRuby入門」を勉強してみました。


結論からいうと、「この本はおもしろい」。画像に示した、WEBブラウザとサーバーを使った蔵書管理プログラムを目標に、それに必要ない部分は見事にバッサリ切って進んでいくのは、あとあと困るかもしれませんが、ジェットコースターのようで楽しい。

最初に読む本ではなく、Rubyを少しかじって、何かおもしろそうなものを作ってみたいと思ったときに、非常によい動機付けを与えてくれる気がします。

今年の卒論のパソコン実習は、「たのしいRuby」から入って、この本をやったあとで、天気予報のデータベースでも作らせてみようかと考えています。卒業研究はそれから。私はこの本の知識をもとに投票システムを作って、「競馬」の実験をやりたいと思っています。オッズは競馬ファンの集団知なのか、それとも競馬ファンをハード(群れ)化するだけなのか。

2011年3月18日金曜日

Ubuntu10.10でsqlite3-rubyのインストール




「作りながら学ぶRUBY入門」でRubyからデータベースSQLite3を使うためのライブラリSQLite3-rubyのインストールに手間取ったので、その備忘録。

単に、
sudo apt-get install sqlite3
sudo apt-get install gems
sudo apt-get install rubygems1.8
sudo gem install sqlite3-ruby

とすると、図のようなエラーを出してインストールしてくれない。エラーメッセージを読むと、コンパイルで失敗しているみたいなので、手当たり次第にライブラリをいれる。

sudo apt-get install libsqlite3-dev
をやってもダメ。
sudo apt-get install libsqlite3-ruby
をやってもダメで、次に
sudo apt-get install ruby1.8-dev
を試すと、
sudo gem install sqlite3-ruby
がうまくパスしました。

あとは、
sudo gem install dbi
sudo gem install dbd-sqlite3
で、第5章の環境が構築できる。

めでたし、めでたし。しかし、LinuxをSlackwareのころから使っているけれど、進歩がない。トラブルが起こると、WEBで手当たり次第に検索するだけ。

同じトラブルに見舞われるであろう、I君へ記録を残しておきます。